自分たちが入るお墓もそうですが、
「先祖代々のお墓をどうするか?」
が問題になってきます。
私の場合、父方のお墓は実家の近くにありますが、私はそこに入るつもりはなく、近所の公営の合葬式墓所に入るつもりです。
そうなると、墓じまいをする必要がありますが、どれくらい費用がかかるか検討も付きません。
そこで現在のお墓の処分に関する費用を調べてみたので、ご紹介します。
子なし夫婦の墓じまいにかかる費用
墓じまいをする際に気になることといえば
「どれくらい費用がかかるのか?」
ということではないでしょうか?
墓じまいでは、現在の墓の撤去工事や墓石の処理の費用がかかります。
墓の大きさや立地などによって異なりますが、
1㎡あたり10万円前後
というのが相場といわれています。
ただし、墓地が山の斜面にあったり、道が狭くて重機が入れないような場所だと、これより高くなる可能性があります。
またお墓の撤去費用は、地方や都市部によっても差があり
・地方では20万~30万円程度
・都市部では300万円超
とも言われています。
300万円って、結構な値段ですよね。
具体的に、自分の家の墓じまいにどれくらいの費用がかかるのかを知るには、
実際に複数の石材店に見積もりを取り、確認することがオススメです。
なお寺が管理する墓地の場合、出入りの指定業者にしか頼めないのが一般的でしたが、最近は、そこまでうるさく言うお寺は少なくなっています。
現在の墓の処分に関する費用
費用項目 | 金額の目安 |
---|---|
墓石区画処分費 | 地方では20万~30万円程度 都市部では50万円程度 (立地や広さでも変わる) |
閉眼供養 | 2万~5万円程度 |
離檀料 | 5万~20万円程度 (法要2~3回分程度) |
運搬費 (墓石を改葬先に運ぶ場合) |
20万~50万円程度 (墓石の大きさや距離により変わる) |
高額な離檀料を請求されるケースも
現在の墓を撤去するに当たり、菩提寺の檀家をやめる場合には離檀料を支払うケースも多いです。
離檀料は、これまで墓地の管理をしてもらったことなどへの謝礼であり、お布施の一種とされています。
金額は一般的なお布施に準じますが、中には
100万円を超えるような高額な離檀料を請求され、
トラブルになるケースもあるそうです。
遺骨の納め先は?
改葬に関わる費用で大きく差が出るのは、遺骨の納め先です。
いわゆる一般墓として、居住地の近くに墓地を新たに確保し、墓を建てるとなると、墓地の永代使用料や墓石代、工事費などが必要となります。
立地や規模によるが、200万~300万円くらいかかることも珍しくありません。
一方、数十万円程度からと手頃なのが、納骨堂です。
納骨堂は以前からある墓の形態の一つですが、最近はロッカー式に代わって、自動搬送式と呼ばれるタイプが都市部の駅近などで増えています。
アクセスが便利な上、維持管理が簡単な点なども人気の理由。
費用の点だけから遺骨の行き先を決めることは決して適切ではありませんが、判断材料の一つして考えてみてもよいでしょう。
墓じまいでもめた場合の相談先は?
なお、改葬(墓じまい)に当たって、業者や寺との間で不明な点や納得がいかない点があった場合はどうすればいいのでしょうか?
そんな時はまず、各地国民生活センターに相談してみることをオススメします。
同センターには墓に関する相談が年間1000件以上寄せられており、そうした事例を基にアドバイスが受けられます。
また、石材業者とのトラブルについては、業界団体の相談窓口に問い合わせるとよいでしょう。
特定の宗派に属する寺とのトラブルについては、その宗派の事務局(宗務庁など)に問い合わせてみるのも一つの手です。
法律上の手続きや費用については、あらかじめ確認し、きちんと準備して進めればそう難しいことはありません。
参照サイト:国民生活センター
墓じまいで注意するべき点は?
改葬(墓じまい)においてむしろ注意すべきは、親族間の感情的なトラブルです。
例えば、親族に連絡をせずに墓じまいをすることで
・親戚が墓参りに行ったら、墓がなくなっていて憤慨した
・改葬した先が合祀墓で、他人の遺骨と一緒になっていることを知り、ショックを受けた
といった事が考えられます。
こうしたトラブルの多くは事前の連絡や説明が十分でなかったことがきっかけであり、また感情のことだけに増幅されやすいもの。
従来の墓の多くは家族墓であり、先祖代々の遺骨が納められています。
自分や家族だけの問題と考えると、後からさまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。
特に地方の場合、いまだに本家と分家のつながりが色濃く残っていたりするケースもあり、それぞれ地域のしきたり等を踏まえて配慮する必要があります。
改葬や墓じまいは、手続きや費用だけの問題ではありません。
またお墓は、決して個人のものではなく、広く親族を含めた家族のものであるはずです。
ゆっくり時間をかけて、お墓の承継について家族・親族の間でしっかりと話し合うことがトラブルを避けるコツといえます。
0 件のコメント:
コメントを投稿